SQL Server のことなら SQL Quality SQL Server パフォーマンス チューニング、コンサルティング、アドバイス、相談、定期診断、トレーニング

ホーム > 技術情報 > SQL Server 2014 実践 No.2 SQL Server 2014 への移行とアップグレードの実践

SQL Server 2014 実践シリーズ (HTML 版)
「No.2 SQL Server 2014 への移行とアップグレードの実践」

松本美穂と松本崇博が執筆した SQL Server 2014 実践シリーズの「No.2 SQL Server 2014 への移行とアップグレードの実践」の HTML 版です。 日本マイクロソフトさんの Web サイトで Word または PDF 形式でダウンロードできますが、今回、HTML 版として公開する許可をいただきましたので、ここに掲載いたします。[2015年12月29日]

目次へ | 前のページへ | 次のページへ

5.33 Analysis Services の新規サーバーへの移行

Analysis Services を移行する手順は、ケース2 の場合とほとんど同じで、次のように行います(移行元は、SQL Server 2005/2008/2008 R2/2012 で共通で、SQL Server 2005 の Analysis Services でも SQL Server 2014 へ移行することができます)。

1.移行元で、Analysis Services のデータベースオンライン バックアップする

2.移行先で、オンライン バックアップから復元する

3.Analysis Services の構成オプションを変更している場合は、再設定する

なお、SQL Server 2012 からは、インメモリ BI を実現できる「表形式モード」(Tabular Mode)も登場していますが、ここでは従来ながらの「多次元モード」(Multi Dimensional Mode、OLAP)での移行方法を説明します。

◆ 移行元でデータベースのオンライン バックアップ

まずは、移行元で、Analysis Services でデータベースのオンライン バックアップを実行します。オンライン バックアップは、次のように Management Studio で Analysis Services に接続して行います(画面は SQL Server 2005 ですが、他のバージョンでもほとんど同じ操作で行えます)。

00559

データベースを右クリックして、[バックアップ]をクリックし、[バックアップ ファイル]へバックアップ先のファイル名をフル パスで入力します。[圧縮を利用する]はチェックを付けておくことをお勧めします(バックアップ ファイルを圧縮することができます)。

◆ 移行先でオンライン バックアップから復元

移行元で取得したオンライン バックアップは、移行先(SQL Server 2014)で次のように復元できます。

00560

Management Studio で Analysis Services に接続して、[データベース]フォルダーを右クリックして、[復元]をクリックします。[データベースの復元]ダイアログでは、[バックアップ ファイル]へバックアップ ファイルをフル パスで入力します。[データベースの復元]には復元後のデータベース名を入力して、[OK]ボタンをクリックします。

復元が完了すると、旧マスターと同じようにデータベースを参照できるようになります。

00561

ただし、データソースに、移行元のマシン名が埋め込まれている場合には、そこを移行先のマシン名に修正する必要があります(マシン名ではなく、localhost などを指定している場合は修正は不要です)。

◆ Analysis Services の構成オプション

移行元で、Analysis Services の構成オプションを変更している場合は、移行先でも再設定をする必要があります。

00562

なお、これらの設定は、「msmdsrv.ini」という設定ファイルに格納されていて、SQL Server 2005 の場合は、既定で次のフォルダーに作成されています。

C:\Program Files\Microsoft SQL Server\MSSQL.2\OLAP\Config

多くの構成オプションを変更している場合は、このファイルをもとに修正すると、作業が楽になると思います。

以上で、作業が完了です。これで移行元と同じように Analysis Services を利用できるようになります。

◆ Windows のローカル ユーザーを利用している場合の注意点

移行後の注意点としては、Analysis Services のセキュリティ設定ロール)で Windows のローカル ユーザーを利用している場合です。これは、次のような状況です。

00563

Windows のローカル ユーザーの場合は、マシン(OS)が変わったとすると、同じ名前のユーザーを作成しても、内部的な SIDSecurity ID)が異なってしまうので、Analysis Services にとっては、認識できないユーザーとなってしまいます。このため、新規サーバーでは、Windows のローカル ユーザーの名前が不明になるので、SID で表示される形になります。

これを回避する方法はないので、Windows のローカル ユーザーを利用している場合は、再設定をする必要があります。

Active Directory ドメインのユーザーに関しては、移行元と移行先が同じドメインに参加している場合には、問題なくセキュリティ設定が引き継がれますが、移行先が異なるドメインや、ワークグループ環境の場合には、ドメイン ユーザーに関しても、認識できないユーザーとなって、SID で表示されてしまいます。この場合も再設定が必要になります。

以上のように、Analysis Services の移行は、非常に簡単です。SQL Server 2005 からも移行できるのはうれしいところです。

◆ Analysis Services の移行に関するその他の情報

その他の Analysis Services の移行に関する情報は、オンライン ブックの以下のトピックが参考になると思います。

Analysis Services の旧バージョンとの互換性
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms143479.aspx

00564

SQL Server 2014 で提供が中止された Analysis Services の機能
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms143229.aspx

SQL Server 2014 における Analysis Services 非推奨機能
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms143346.aspx

SQL Server 2014 における Analysis Services 機能の動作の変更
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms143682.aspx

SQL Server 2014 の Analysis Services 機能における重大な変更
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms143742.aspx

多次元データベースの互換性レベルの設定
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg471593.aspx

Analysis Services のアップグレード
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms143686.aspx

目次へ | 前のページへ | 次のページへ

事例1

SQLQualityは執筆とセミナーを通じて技術の啓蒙やエンジニアの育成支援も行っています
最新刊
SQL Server 2016 の教科書
SQL Server 2016 の教科書(ソシム)

弊社オリジナル制作の
SQL Server 2016 自習書も
マイクロソフトのサイトで公開中!
ダウンロードはこちら
セミナー風景
セミナー風景

ロングセラー
ASP.NET でいってみよう  SQL Server 2000 でいってみよう
ASP.NET でいってみよう
第7刷 16,500 部発行
SQL Server 2000 でいってみよう
第12刷 28,500 部発行
SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要
SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要(Amazon Kindle 書籍)

弊社執筆の
SQL Server 2014 自習書
マイクロソフトのサイトで公開中
目次はこちら

弊社執筆の
SQL Server 2012 自習書
マイクロソフトのサイトで公開中
ダウンロードはこちら
松本美穂のコラム
(公開活動などのお知らせ)

第60回:SQL Server 2017 自習書 No.3「SQL Server 2017 Machine Learning Services」のご案内
第59回:SQL Server 2017 自習書 No.2「SQL Server 2017 on Linux」のご案内
第58回:SQL Server 2017 自習書 No.1「SQL Server 2017 新機能の概要」のご案内
第57回:SQL Server 2017 RC 版とこれまでのドキュメントのまとめ
第56回:「SQL Server 2016 への移行とアップグレードの実践」完成&公開!
第55回:書籍「SQL Server 2016の教科書 開発編」(ソシム)が発刊されました
第54回:「SQL Server 2016 プレビュー版 Reporting Services の新機能」自習書のお知らせ
第 53 回:SQL Server 2016 Reporting Services の新しくなったレポート マネージャーとモバイル レポート機能
第 52 回:SQL Server 2016 の自習書を作成しました!
第 51 回:PASS Summit と MVP Summit で進化を確信!
第 50 回:新しくなった Power BI(2.0)の自習書を作成しました!
第49 回:Excel 2016 の Power Query を使う
第 48 回:新しくなった Microsoft Power BI ! 無料版がある!!
第 47 回:「Microsoft Azure SQL Database 入門」 完成&公開!
第 46 回:Microsoft Power BI for Windows app からの Power BI サイト アクセス
第 45 回:Power Query で取得したデータを PowerPivot へ読み込む方法と PowerPivot for Excel 自習書のご紹介
第44回:「SQL Server 2014 への移行とアップグレードの実践」ドキュメントを作成しました
第43回:SQL Server 2014 インメモリ OLTP 機能の上級者向けドキュメントを作成しました
第42回:Power Query プレビュー版 と Power BI for Office 365 へのクエリ保存(共有クエリ)
第41回:「SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要」自習書のお知らせです
第40回: SQL Server 2012 自習書(HTML版)を掲載しました
第39回: Power BI for Office 365 プレビュー版は試されましたか?
第38回: SQL Server 2014 CTP2 の公開
第37回: SQL Server 2014 CTP1 の自習書をご覧ください
第36回: SQL Server 2014 CTP1 のクラスター化列ストア インデックスを試す
第35回: SQL Server 2014 CTP1 のインメモリ OLTP の基本操作を試す
第34回: GeoFlow for Excel 2013 のプレビュー版を試す
第33回: iPad と iPhone からの SQL Server 2012 Reporting Servicesのレポート閲覧
第32回: PASS Summit 2012 参加レポート
第31回: SQL Server 2012 Reporting Services 自習書のお知らせ
第30回: SQL Server 2012(RTM 版)の新機能 自習書をご覧ください
第29回: 書籍「SQL Server 2012の教科書 開発編」のお知らせ
第26回: SQL Server 2012 の Power View 機能のご紹介
第25回: SQL Server 2012 の Data Quality Services
第24回: SQL Server 2012 自習書のご案内と初セミナー報告
第23回: Denali CTP1 が公開されました
第22回 チューニングに王道あらず
第21回 Microsoft TechEd 2010 終了しました
第20回 Microsoft TechEd Japan 2010 今年も登壇します
第19回 SQL Server 2008 R2 RTM の 日本語版が公開されました
第18回 「SQL Azure 入門」自習書のご案内
第17回 SQL Server 2008 自習書の追加ドキュメントのお知らせ
第16回 SQL Server 2008 R2 自習書とプレビュー セミナーのお知らせ
第15回 SQL Server 2008 R2 Reporting Services と新刊のお知らせ
第14回 TechEd 2009 のご報告と SQL Server 2008 R2 について
第13回 SQL Server 2008 R2 の CTP 版が公開されました
第12回 MVP Summit 2009 in Seattle へ参加

技術コミュニティでも活動中