SQL Server のことなら SQL Quality SQL Server パフォーマンス チューニング、コンサルティング、アドバイス、相談、定期診断、トレーニング

ホーム > 技術情報 > Power BI 自習書 No.1 無料で利用できる Power BI を試しみよう

Microsoft Power BI 自習書シリーズ (HTML 版)
「No.1 無料で利用できる Power BI を試しみよう」

松本美穂と松本崇博が執筆した Power BI 自習書シリーズの「No.1 無料で利用できる Power BI を試しみよう」の HTML 版です。 日本マイクロソフトさんの Web サイトで Word または PDF 形式でダウンロードできますが、今回、HTML 版として公開する許可をいただきましたので、ここに掲載いたします。[2015年12月29日]

目次へ | 前のページへ | 次のページへ

3.7 列分割(区切り文字で分割)

Power BI Desktop では、特定の文字で区切られたデータを、列に分割するSplit する)ことも簡単に行うことができます。例えば、「A, B, C」というデータがある場合に、カンマ区切りで分割すれば、「A」、「B」、「C」というデータを取り出す(列に変換する)ことができます。

00187

この機能も大変便利でよく利用するので、ぜひ試してみてください。

ここでは、この機能を利用するために、次のように Wikipedia(ウィキペディア)にある「都道府県」ページを利用します。

都道府県
http://ja.wikipedia.org/wiki/都道府県

00188

このページの都道府県のデータは、「青森県 岩手県 宮城県 ・・・」のように「スペース」で区切られているので、「スペース」を区切り文字として、「列分割」機能を利用する方法を試してみます。

◆ データソースの追加(都道府県の地方情報の取得)

1.まずは、「都道府県」ページを取得するために、次のように[データを取得]から[Web]をクリックします。

00189

Web から]ダイアログでは、以下の URL を入力して、[OK]ボタンをクリックします。

http://ja.wikipedia.org/wiki/都道府県

2.Web ページへの接続が成功すると、次のように[ナビゲーター]ダイアログが表示されます。

00190

このダイアログでは、[地方別[編集]]を選択すると、スペース区切りの都道府県と、都道府県の地方に関する情報を格納したテーブルを確認できるので、これをチェックして、[編集]ボタンをクリックします。

3.クエリ エディターが開いたら、[地方別[編集]]クエリが追加されていることを確認できます。

00191

4.次に、先頭の行に、見出しが表示されてしまっているので、これを見出しとして利用するように変更します。次のように、グリッドの左上のセルをクリックして、[先頭の行を見出しとして使用]をクリックします。

00192

◆ インデックス列の追加(連番を振った列の追加)

1.次に、後述の並び順の変更のために、データを取得した順番に合わせて連番を振った列を追加しておきます。これも大変便利でよく利用する機能になるので、ぜひ試してみてください。連番を振るには、次のように[列の追加]タブで、[インデックス列の追加]で[1から]をクリックします。

00193

これで、「1、2、3、・・・」という形で、1からの連番が振られた列が追加されます。

2.次に、追加した列の名前を「データ取得順」に変更します。

00194

3.続いて、追加した列を、次のようにドラッグ&ドロップして、一番左の列に移動します。

00195

このように、列は、ドラッグ&ドロップをすることで、別の場所に移動することができます。

◆ 列の分割(区切り記号で Split)

次に、「青森県 岩手県 宮城県 ・・・」のように「スペース」で区切られている都道府県データ列分割します。

1.列分割を行うには、次のように[都道府県]列を右クリックして、[列の分割]から[区切り記号による分割]をクリックします。

00196

2.次のように[区切り記号による列の分割]ダイアログが表示されたら、[区切り記号を選択するか入力してください]で[スペース]を選択して、[OK]ボタンをクリックします。

00197

これで、スペースで区切られたデータを、列に分割することができます。

3.分割が完了すると、次のように 9個の列ができあがります(都道府県.1 から 都道府県.9 という名前の列が作成されます)。

00198

このように、Power BI Desktop では、特定の文字で区切られたデータでも、簡単に分割することができます。

◆ ピボット解除(列を行に変換)

列分割されたデータは、行データに変換しておくと、グラフが作りやすくなります。Power BI Desktop では、「ピボット解除」(UnPivot)機能を利用することで、「」を「」に変換することも簡単に行うことができます。

1.ここでは、列分割した 9個の列をピボット解除します。これを行うには、次のように、Ctrl キーを押しながら 9個の列を選択して、右クリックし、[列のピボット解除]をクリックします。

00199

これで、都道府県のデータが「」に変換されたことを確認できます。

2.ピボット解除を行うと、今までの列の名前が「属性」、値が「」という名前の列になるので、次のように、「」列の名前を「都道府県」に変更します。

00200

3.また、「属性」列は不要になるので、次のように右クリックして[削除]をクリックし、削除しておきます。

00201

4.次に、[クエリの名前]を[地方マスター]に変更しておきます。

00202

5.変更後、[ホーム]タブで[閉じて適用]をクリックして、レポート デザイナーに戻ります。

00203

6.次に、[リレーションシップ]をクリックして、リレーションシップが自動的に作成されているかどうかを確認します(列の名前を「都道府県」に統一することで、自動的にリレーションシップを貼らせることができます)。

00204

7.リレーションシップを確認したら、[レポート]をクリックして、レポート デザイナーに戻ります。

00205

◆ レポートの作成(地方でスライサー)

1.次に、レポート内の別の場所をクリックして、[フィールド]ペインで[地方マスター]クエリを展開して、[地方]をチェックします。

00206

沖縄地方」や「関東地方」などの地方のデータが表示されることを確認できます。

2.次に、[視覚化]ペインで、[スライサー]をクリックして、スライサーに変更します。

00207

3.スライサーに変更できたら、[関東地方]をチェックしてみます。

00208

自動的にリレーションシップが貼られているので、[関東地方]をチェックすれば、「茨城県」や「群馬県」など関東地方の都道府県のみに絞り込まれていることを確認できます。

4.次に、[北海道地方]もチェックして、「北海道」が追加されることを確認します。

00209

5.続いて、スライサーの右上の[選択解除]ボタンをクリックして、絞り込みを解除します。

00210

◆ 地方で自動集計されることの確認

1.次に、レポート内の別の場所をクリックして、[フィールド]ペインで[地方マスター]クエリを展開して、[地方]をチェックします。

00211

2.次に、[都道府県別の人口]クエリを展開して、[面積]をチェックします。

00212

地方ごとの面積の合計が計算されていることを確認できます。このように、Power BI では、分類データ階層関係のあるデータ構造/グループ化項目)の場合に、自動的に集計値を計算してくれる機能があります。

3.このことを確認するために、[視覚化]ペインで、[]に配置された[面積]列の隣にある[]ボタンをクリックしてみます。

00213

このように、「合計」が自動選択されることで、地方などの上位階層の場合に、合計が計算されるようになっています。「合計」ではなく、「平均」を選択した場合は「平均値」、「最小」を選択した場合は「最小値」といった形で、集計方法を変更することもできます。

Note: グループ化を事前実行しておくことも可能
上の例では、地方データによって、自動的にグループ化が行われて、面積が自動計算されることを確認しましたが、クエリのレベルで、事前に集計演算をしておくこともできます。これは、次のように[グループ化]をクリックすることで行うことができます。
00214
上の例では、事前に[地方マスター]クエリに[面積]列を追加しておき([クエリのマージ]で[都道府県別の面積]から結合キーを[都道府県]に指定して取得)、[グループ化]ペインでは、グループ化のキーに[地方]、集計方法となる[操作]に[合計]と[平均]を選択して、地方ごとの面積の合計と平均を計算しています。
なお、このようにグループ化を行う場合には、グループ化対象のクエリを右クリックして、[複製]をクリックしておくのがお勧めです。[複製]によって、クエリのコピーを作成することができるので、コピーしたものに対してグループ化を行って、元のクエリ(オリジナルのクエリ)を残しておくことができるようになります。
このように、Power BI Desktop では、クエリ レベルで事前に集計しておくことも簡単に行うことができます。


4.次に、[視覚化]ペインで[Treemap]をクリックして、地方ごとの面積を Treemap グラフに変更します。

00215

5.次に、Treemap グラフ内の[東北地方]をクリックします。

00216

このように[東北地方]をクリックすると、「岩手県」や「宮城県」、「山形県」などの東北地方のデータのみがハイライトされる(色が濃くなる)ことを確認できます。

6.次に、Treemap グラフ内の[九州地方]をクリックしてみます。

00217

今度は、「熊本県」や「佐賀県」、「鹿児島県」などの九州地方のデータのみがハイライトされる(色が濃くなる)ことを確認できます。このように、グラフ内の項目をクリックすると、その値に該当するデータの分だけハイライトされるようになります。

この動作と、前の手順で試した「スライサー」との違いは、次のようになります。

00218

スライサーの場合は、その値のデータに絞り込んで表示するのが違いです。

7.次に、地方ごとの面積を表示している Treemap グラフに[都道府県]列を追加してみます。

00219

このように階層関係のあるデータの場合は、1マスが分割された形の Treemap グラフに変更することができます。

8.次に、Treemap グラフを、[視覚化]ペインで[縦棒グラフ]をクリックして、縦棒グラフに変更してみます。

00220

縦棒グラフの場合は、[都道府県]列が[凡例]に配置されて、データが色分けされて表示されるようになります。

◆ 並び順の変更(別の列で並び順を変更)

Power BI Desktop では、データの並び順を変更することも簡単に行うことができます。これまでは、グラフに配置した項目で並べ替えを行ってきましたが、グラフに配置しない項目を利用して並べ替えを定義することもできます。これも実際にグラフを作る上では、非常によく利用する機能で、例えば、都道府県県コード(ISO/JIS番号)で並べ替えたり、自社で扱っている商品の名前商品コードで並べ替えたり、会計での勘定科目の名前科目コードで並べ替えたりするなど、本当によく利用するので、ぜひ試してみてください。

1.ここでは、[地方]列を、[データ取得順]列(データを取得した順番に連続番号を振った列)を利用して並べ替える方法を試してみます。これを行うには、次のように[データ]をクリックして、[データ ツール]を表示します。

00221

2.データツールでは、[地方マスター]クエリをクリックします。

00222

3.次に、[地方]列を選択して、[モデリング]タブの[列で並べ替え]から[データ取得順]をクリックします。

00223

これで、[地方]列を、[データ取得順]列で並べ替えることができるようになります。

4.変更後、[レポート]をクリックして、レポート デザイナーに戻って、並び順が変わっていることを確認します。

00224

このように、Power BI Desktop では、異なる列のデータを利用して並べ替えをすることができます。この手順で試したように、データを取得したときの順番に対して連番を振っておくと、分かりやすいグラフにできることが多くあります(∵Web から取得するデータの場合は、データの取得順に意味がある場合が多いため)。

Note: ドリルダウン機能
執筆時点での Power BI Desktop では、まだ提供されていないのですが、Power BI サイト上の[レポートの編集]機能(次の Step で説明します)を利用すると、棒グラフドリルダウン機能を利用することができます。
これは、次のように[]に[地方]と[都道府県]を配置することで試すことができます。
00225
このように、値に複数のフィールドを配置した場合には、次のように[ドリルダウン]ボタンが表示されるので、これをクリックします。
00226
これでドリルダウンが有効になって、例えば、次のように[関東地方]をクリックすれば、関東地方に絞り込まれて(ドリルダウンして)、関東地方の都道府県の一覧が表示されるようになります。
00227

目次へ | 前のページへ | 次のページへ

事例1

SQLQualityは執筆とセミナーを通じて技術の啓蒙やエンジニアの育成支援も行っています
最新刊
SQL Server 2016 の教科書
SQL Server 2016 の教科書(ソシム)

弊社オリジナル制作の
SQL Server 2016 自習書も
マイクロソフトのサイトで公開中!
ダウンロードはこちら
セミナー風景
セミナー風景

ロングセラー
ASP.NET でいってみよう  SQL Server 2000 でいってみよう
ASP.NET でいってみよう
第7刷 16,500 部発行
SQL Server 2000 でいってみよう
第12刷 28,500 部発行
SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要
SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要(Amazon Kindle 書籍)

弊社執筆の
SQL Server 2014 自習書
マイクロソフトのサイトで公開中
目次はこちら

弊社執筆の
SQL Server 2012 自習書
マイクロソフトのサイトで公開中
ダウンロードはこちら
松本美穂のコラム
(公開活動などのお知らせ)

第60回:SQL Server 2017 自習書 No.3「SQL Server 2017 Machine Learning Services」のご案内
第59回:SQL Server 2017 自習書 No.2「SQL Server 2017 on Linux」のご案内
第58回:SQL Server 2017 自習書 No.1「SQL Server 2017 新機能の概要」のご案内
第57回:SQL Server 2017 RC 版とこれまでのドキュメントのまとめ
第56回:「SQL Server 2016 への移行とアップグレードの実践」完成&公開!
第55回:書籍「SQL Server 2016の教科書 開発編」(ソシム)が発刊されました
第54回:「SQL Server 2016 プレビュー版 Reporting Services の新機能」自習書のお知らせ
第 53 回:SQL Server 2016 Reporting Services の新しくなったレポート マネージャーとモバイル レポート機能
第 52 回:SQL Server 2016 の自習書を作成しました!
第 51 回:PASS Summit と MVP Summit で進化を確信!
第 50 回:新しくなった Power BI(2.0)の自習書を作成しました!
第49 回:Excel 2016 の Power Query を使う
第 48 回:新しくなった Microsoft Power BI ! 無料版がある!!
第 47 回:「Microsoft Azure SQL Database 入門」 完成&公開!
第 46 回:Microsoft Power BI for Windows app からの Power BI サイト アクセス
第 45 回:Power Query で取得したデータを PowerPivot へ読み込む方法と PowerPivot for Excel 自習書のご紹介
第44回:「SQL Server 2014 への移行とアップグレードの実践」ドキュメントを作成しました
第43回:SQL Server 2014 インメモリ OLTP 機能の上級者向けドキュメントを作成しました
第42回:Power Query プレビュー版 と Power BI for Office 365 へのクエリ保存(共有クエリ)
第41回:「SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要」自習書のお知らせです
第40回: SQL Server 2012 自習書(HTML版)を掲載しました
第39回: Power BI for Office 365 プレビュー版は試されましたか?
第38回: SQL Server 2014 CTP2 の公開
第37回: SQL Server 2014 CTP1 の自習書をご覧ください
第36回: SQL Server 2014 CTP1 のクラスター化列ストア インデックスを試す
第35回: SQL Server 2014 CTP1 のインメモリ OLTP の基本操作を試す
第34回: GeoFlow for Excel 2013 のプレビュー版を試す
第33回: iPad と iPhone からの SQL Server 2012 Reporting Servicesのレポート閲覧
第32回: PASS Summit 2012 参加レポート
第31回: SQL Server 2012 Reporting Services 自習書のお知らせ
第30回: SQL Server 2012(RTM 版)の新機能 自習書をご覧ください
第29回: 書籍「SQL Server 2012の教科書 開発編」のお知らせ
第26回: SQL Server 2012 の Power View 機能のご紹介
第25回: SQL Server 2012 の Data Quality Services
第24回: SQL Server 2012 自習書のご案内と初セミナー報告
第23回: Denali CTP1 が公開されました
第22回 チューニングに王道あらず
第21回 Microsoft TechEd 2010 終了しました
第20回 Microsoft TechEd Japan 2010 今年も登壇します
第19回 SQL Server 2008 R2 RTM の 日本語版が公開されました
第18回 「SQL Azure 入門」自習書のご案内
第17回 SQL Server 2008 自習書の追加ドキュメントのお知らせ
第16回 SQL Server 2008 R2 自習書とプレビュー セミナーのお知らせ
第15回 SQL Server 2008 R2 Reporting Services と新刊のお知らせ
第14回 TechEd 2009 のご報告と SQL Server 2008 R2 について
第13回 SQL Server 2008 R2 の CTP 版が公開されました
第12回 MVP Summit 2009 in Seattle へ参加

技術コミュニティでも活動中